見当たらなかったクレジットカードが見つかって、気づいた幸福のありか 先日、家にあったはずのクレジットカードが見当たらなくなりました。で、30分くらい捜索してようやく見つかりました。その時、ふと、幸福感を感じました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.04.01 未分類
きちんと確定してから考えたほうがいい 将来にわたって色々と選択肢がある場合、とか、数字で結果がする場合とか、その選択肢を確定してから考えたほうがいい場合があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.03.31 未分類
先の長い予定を組むときに考えておきたいこと 例えば、3ヶ月先、とか、6ヶ月先とかの予定を組む時、そう多くはありませんが、時にあります。そういう時は、不注意に予定を組んでしまうと、まま、後悔します。今回はそんなことをどう対応するか、ということです。... 続きを読む 2025.03.27 未分類
とかく、世の中はなるようにしかならない どうしても、人間というものは、先のことを考えると色々と不安になってしまうものです。それに対してどうするか、ということは考えます。... 続きを読む 2025.03.26 未分類
売上が減ることを怖がっていては自分がしたいビジネスはできない 売上が減る、ということは予想以上に怖いものです。売上は水物で、いくら営業しても取れる確実性はないし、突然、無くなることもあります。とはいえ、それを克服しないと自分たちがしたいビジネスはできなくなる、、可能性があります。... 続きを読む 2025.03.25 未分類
責任をとることによってお金をもらっていることを忘れない 税理士のような資格業種、とか、社長や取締役といった経営層、こういった人たちは通常の会社員より多額の給料をもらっています。その多額の給料の源泉は何か、というと、それは「責任を取ること」にあります。... 続きを読む 2025.03.24 未分類
禍福糾えること縄の如し、そんな世の中をどう生きていくべきか〜福の巻 前回は禍福あざなえること縄の如し、という中で、うまくいかないときにどう対応するか、、ということを考えてきました。今回は、よかった時のことを考えてみます。... 続きを読む 2025.03.23 未分類
禍福糾えること縄の如し、そんな世の中をどう生きていくべきか〜禍の巻 禍福糾えること縄の如し、これは、人生において悪いことといいことは交互にやってくる、という諺です。人生においては、おおよそそういうふうに進んでいきます。そういう人生をどうやって生きるか、ということを考えてみます。今回は、禍福の禍の時、つまり悪いことが起こった時の身のしょ仕方です。... 続きを読む 2025.03.22 未分類
一人で仕事をしている人が値上げできない精神的な理由を科学する 個人事業主はいわゆる、人を雇っている企業と比べ、値上げできない傾向があります。もちろん、取引先のとの関係性や事業の内容は関係するのですが、それ以外に、心理的にやりにくい、ということあるでしょう。今回は、心理的なブロックを考えてみます。... 続きを読む 2025.03.20 未分類
稼働時間でものごとを判断することの落とし穴とその対策 稼働時間、勤怠の管理やプロジェクトの管理では、必要不可欠なことです。やっぱり、数字で表現されたほうが、理解しやすく、かつ、客観的に勤怠やプロジェクトの状況を把握できます。ですが、そこには、やっぱり、落とし穴もあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.03.18 未分類
値上げをする人の正義について考えてみた 値上げをする、ということは、一般的には嫌なことであり、よくないことである、、と考えています。商売をやっている人に値上げを聞くと、「そんなことはできないよ!」と、あたかも値上げが悪いことのように言われることもありますよね。でも値上げする人間には、値上げする人間の正義、というのもあるのです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.03.17 未分類
人の長所を伝えるために心しておきたいこと 人の長所を伝える、と、やっぱり、その人は喜びますよね。なので、積極的にしたいところです。長所を伝えた時の嬉しそうな顔というのは、言ったこっちの方も嬉しくなります。ですが、実は難しい面があったりもします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.03.16 未分類
確定申告期の大変さを科学する 会計事務所について、確定申告時期の忙しさ、、、というのは、結構、しんどく感じます。じゃあ、どこがどう大変なのか、ということを考えてみます。これを考えると、どう対処していくかが、見えてくると思いますので。... 続きを読む 2025.03.12 未分類
対顧客業務を引き継ぐことの方法論 業務の引継ぎ、ということは往々にしてあると思います。が、注意しないと、引継ぎがうまくいかず、結局、自分のところに戻ってきてしまったり、顧客から契約を切られたりすることがあるので注意が必要です。... 続きを読む 2025.03.10 未分類
自分の心のくせを知っておこう 人にはそれぞれ心のくせ、ということがあります。心のくせ、合理的ではないのですが、つい、そうなってしまう、ということがあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.03.09 未分類
社長の地位はゴールではなくスタートにしたい 社長になる、というのは、どういう趣ですか。長年、勤務した末に社長になる、というのは、功なりなを遂げる、というふうに感じることもあると思います。あと、色々と準備をしてようやく起業した、というのも胸がいっぱいになると思う向きもあるでしょう。でも、そうじゃないんですよ。... 続きを読む 2025.03.08 未分類
今日のぼくが無理でも明日のぼくに頼ることはできる 今日中にやらないと、、と思うと、結構しんどいですよね。そういう場合は、今日中に拘らない、ということも時として大切です。... 続きを読む 2025.03.07 未分類
スムーズに税務相談を受けるときのコツ 会計事務所という立場からは税務相談を受ける、ことが往々にしてあります。税理士であれば、確定申告期になれば税務署等から駆り出されますよね。その時にどうすればいいか、自分なりに考えてみました。... 続きを読む 2025.03.05 未分類
事業のために人付き合いをすることのエトセトラ 事業のために人と付き合う、ということありますよね。それを否定的に捉える人もいますが、ある意味、避けられないことでもあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.03.03 未分類
権力を持つ、愚か者とどう対峙するか 遠くを見れば政治家であり、近くを見れば、取引先、とか、上司とか、そういった人たちの中には、正直、いかがなものか、、と、自分もそう感じるし、周りの人もそう見るような人、やっぱり一定数はいます。そういう人とどう付き合うか考えてみました。... 続きを読む 2025.03.02 未分類
ITに強くなるための方法論〜プライベート編 ITに強い、やっぱり、ITが使えるようになると生活が便利になります。というか、ITの進歩についていけなくなると生活ができなくなります。じゃあ、そのためにどうすればいいのか、考えてみました。... 続きを読む 2025.03.01 未分類
およそ商売人なら値段交渉を面倒くさがってはならない 値段交渉、面倒ですよね…。つい、強く言えず、そのまま相手の意を受けれ入れてしまったり、こちらの主張を伝えられなかったりします。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.02.28 未分類
短期的なことと、長期的なことを、切り離して考えよう 短期的なこと、例えば、目の前の業務を片付ける、炎上しているプロジェクトを消化する、ことと、長期的なこと、将来のことを考えるとか、月の予定を俯瞰する、ということあります。それぞれに取り組まないといけないことですが、そこを切り離すことが大切です。... 続きを読む 2025.02.26 未分類
やりたいことをする時間を作るのがタイムマネジメントだ! タイムマネジメント、そもそも、何のためにするのか。それをふまえつつ、手法的なことを考えてみました。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.02.24 未分類
怒りっぽい人との付き合い方 怒りっぽい人、やっぱり、付き合いづらいですよね、、、。そういう人とはあまり話したくないなー、とつい思ってしまいます。そんな人との付き合い方を考えてみました。... 続きを読む 2025.02.23 未分類
些細な約束やちょっとした頼まれごとほど、迅速かつ確実に実行しよう! 些細な約束やちょっとした頼まれごと、例えば、後でメールするね、とか、僕から頼んでおくよ、とか、。そういったことほど、迅速かつ確実に実行したい。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.02.21 未分類
繁忙期の時に気を付けながら対応したいこと 繁忙期、なかなか、大変ですよね。税理士であれば、これから確定申告の締め日まで相当に忙しい状況が続きます。そんな時、どうやって、対応すべきか、考えてみました。... 続きを読む 2025.02.19 未分類
受動的に時間に追われるより、能動的に時間を追いかけたい 時間に追われるのか、時間を追うのか。時間に追われる、というのは、極端な言い方をすると、自分の人生のコントロール感を失っている、と言えるのでは。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.02.17 未分類
リスクがあって、でもやりたい、ということが本当にやりたいこと~インド一人旅の振り返り リスク、どう考えますか。リスク、と聞くと、反射的に危険、回避する、ということになりがちです。それはそうですが、時としてリスクをとることも必要となります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.02.16 未分類
コミュニケーション悪化のフィードバックループとその止め方 ある人とある人のコミュニケーションが悪化した時、それが解消することもあるのですが、むしろ、時間が経つとどんどんと悪化していくことがあります。それをどう防いでいくのか、考えてみました。... 続きを読む 2025.02.09 未分類
器用貧乏の生成理由とその対策 器用貧乏、というのは、なんでもこなせるが、いまいち金がない、というか、社会的に成功しているように見えない、ということです。器用ならそれなりに成功できそう、、、と思いますが、必ずしもそうではないようです。... 続きを読む 2025.02.05 未分類
真夜中、目が覚めてしまった時には 真夜中、目が覚めてしまって、そのまま眠れない、ということあろうかと思います。じゃあ、そんな時どうするか、ということを少し考えてみました。... 続きを読む 2025.02.04 未分類
週末を全力で楽しむために 週末を楽しむ、ということは簡単なようで結構難しいものです。漫然としていると、ただただ時が流れてしまっただけ、、、ということも往々にしてあります。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.02.03 未分類
いいにくいことを言うための方法論 言いにくいこと、やっぱり、なかなか、言えないですよね。でも、言わないといけない。そんな時、どうすればいいか、考えてみました。... 続きを読む 2025.02.02 未分類
プレイングマネージャーとなった場合、現業にどういう業務を選ぶのか マネージャーは、本来的には、マネージする、つまり、管理業務が主となるので、自分自身が手を動かしたりする、ということはあまりないはずです。ですが、人繰りの都合上で、現業を自分でしないということもあると思います。そんな時、どう振る舞うべきか、考えてみました。... 続きを読む 2025.02.01 未分類
安売りの落とし穴を考えてみた 特に営業系の職種に就くと、売りたい、という想いが強くなってつい安売りしたくなってしまうものです。ですが、そこには落とし穴が、、。今回はそんなことをば。ここでの安売りとは、主観的なものを指します。... 続きを読む 2025.01.31 未分類
自分がやる方が早い、、、というのは管理職失格 管理職になった時に誰しも感じることがあります。それが、「自分でやった方が早い」。まあ、これは自然な感情ですが、実はそこに大きな落とし穴があります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.01.30 未分類
頼りになる上司が辞めるときに自分のステージがあがる 頼りになる上司がやめるとき、その時はとても心細いものです。ですが、その心細さこそがレベルアップのチャンスです。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.01.28 未分類
たとえ苦手な相手でも、腹を括って言わないと先に進めない 苦手な相手、誰にだってあります。そういう時にコミュニケーションを取ることはしんどいものです。ですが、それを避けていては先に進めない。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.01.27 未分類
リスクを知らず突き進むのが蛮勇、リスクを知っても進もうとするのが勇気、勇気を支えるのがリスクマネジメント リスク、ということの付き合い方、難しいと思います。リスクは知っておかないといけないし、でも、リスクを知ってしまうと先に進めなくなってしまうこともあります。今回はそんなことをば。... 続きを読む 2025.01.26 未分類
週休2日の週末の過ごし方の研究〜具体的にしていること この頃連載している、週末研究、ということですが、今回は具体的にどう過ごすか、ということを述べていきます。... 続きを読む 2025.01.22 未分類
トラブルにいい意味づけを トラブルがあると、トラブル対応とかに追われるしで、いいことはありませんよね。とはいえ、せっかく、時間を割くの何かしら、得られるものがあれば、と。... 続きを読む 2025.01.21 未分類
週休2日の週末の過ごし方の研究〜バランスの取り方 週休2日、土日が休み、という人は多いのではないでしょうか。じゃあ、土日をどうやって過ごした方がいいのか、悩んでしまいますよね。今回は、そんなことをば。今回はバランスをどう取るか、ということです。... 続きを読む 2025.01.19 未分類
時間があると思うとあっという間になくなる、その傾向と対策 今日は、時間があるなー、と思う時ありますよね。そういう時ほど、気づくと時間がなくなってしまうものです。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.01.18 未分類
仕事の一つの理想が「緊急をなくす」ということ 緊急事態、発生すると結構大変です。予定していない時に、ポッと業務が沸いて出てくる、と、結局それが優先され、バタバタしたり、残業ということもあるかもですし、はたまた元々の予定をリスケすることもあろうかと思います。それはできる限りないほうがいいな、、と。... 続きを読む 2025.01.15 未分類
指示の粒度の調整に関する考え方 人に指示する時の粒度、をどう調整するかは、結構悩ましいところです。粒度、というのは、抽象的か、それとも具体的か、ということ。今回は、そんなことをば。... 続きを読む 2025.01.13 未分類